ラベル 活動報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 活動報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月24日水曜日

natu-media~ナチュメディア~ その4



『「三人の研究者」展』に首都大学の学生+αも告知用ビデオを流させてもらいます。
告知とはなんぞ?って感じですが、3月22日から横浜の野毛hana*hanaさんで学外展をソニーCSLの方々とする告知映像です。

『「三人の研究者」展』は2月26日から渋谷LE DECOで開催されます。
『AT FOMU展』は3月22日から横浜の野毛hana*hanaで開催されます。

お近くにお越しの際はぜひ足を運んでみてください!

(naomi kuratani)

2010年2月13日土曜日

natu-media~ナチュメディア~ その3

首都大学東京日野キャンパスにて卒展が開催されています。
明日(2・14 18:00)までが会期です。

私のnatu-media~ナチュメディア~も展示させてもらっています。
picasaにて渡邉研究室のみんなの作品をUPしています。(勝手に・・・)


picasa:ia2006-2010 卒展

(naomi kuratani)

2010年2月10日水曜日

natu-media~ナチュメディア~ その2

小さいですが、模型を制作しました。

 模型用人工芝
 パネル
 150×150×150


計4個制作しました。株式会社 椿のつばきマークwith伊豆大島(リス村)

ナチュメディアのマークwith伊豆大島(リス村)

坂本竜馬の人物像with桂浜
パソコンのカーゾルwithビル街



上からと、人の目線で見れるように制作してあります。

(naomi kuratani)

2010年2月6日土曜日

natu-media ~ナチュメディア~

こんにちは。
前回の更新から年もあけ、随分日がたってしまいました。

その間に椿油の会社さんのお計らいで伊豆大島・岩手の宮沢賢治記念館で取材をしたり、卒業制作展に向けてのイメージポスター・模型作りを行いました。

odatsuの活動の中で自然を広告媒体にした活動を「natu-media(natural media)」にしたいと思います。

★natu-mediaとはnatural-mediaのこと。
資源を無駄に使用しない自然とコラボレーションした新しい広告手法の提案です。
活動フィールドは様々。緑の生い茂る草原・海からの風が心地よい浜辺・凛とした空気の漂う雪原・・・。
自然が広告代わりになったこの“natu-media”どこかで見かけたらきっと楽しい気持ちになれます。宣伝効果
ワークショップ形式での広告(natu-media)制作
・・・ワークショップ形式にすることで
    □広告スケールが自然規模になる。
    □参加型にすることで口コミで広がる
    □通りがかりの人からの注目も集められる。

★伊豆大島でのPR活動
伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島である伊豆大島のPR活動を進めています。
上記で紹介したようなnatu-mediaの他に様々な方法で企画を構想中です。

これらの活動は株式会社 椿の提供を受けています。
これらの活動はプロジェクト段階であり、実際の活動は今年から始まる予定です。

プロジェクトが進み次第、動画、写真等webで発信して行きます。

(naomi kuratani)

2009年11月11日水曜日

odatsu vol.8


週一で成果をまとめたものを公開します。
最近更新してないですねー。週一とかいってそんなにやっていないと言う・・・。

精進していきます。

■今週からグラフィックの授業と平行してエコポスター+素材集を制作して行こうと思います。

素材集
 □首都大学東京日野キャンパスの素材を集めることにより、新たな視点で学校を見ることができます。
 □素材集は製本し、データCDも付けることによって実際にPC上で素材として使用できます。
 □素材集は素材を集めた場所のデータも記載する予定です。そのことにより、印刷されたものとリアル
  のものの比較をすることができます。

エコポスター(こっちがメイン)
 □ポスターは紙に印刷するのではなく、実際に現地で素材を生かした広告展開をする予定です。
 □できたらポスターとして完成したものも素材集に掲載していけたらいいと思います。

(naomi kuratani)

2009年10月27日火曜日

活動予定地


更新が滞っていましたが、久々の更新です。

さて、odatsu05で述べていたように、“良い草地(=メディア)を探すツアーとして使用する。(自分の活動フィールドをマーキングする)”を勘考してみました!

と、言うのも、今週私の所属する研究室でDigital Contents Expo 2009@日本科学未来館における「ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト」の展示がありまして、日野(と言うか家⇔学校間)ばかりを行き来する私にはかなり行動範囲が広かったのです。
お台場が会場だったのですが、お台場には沢山荒地・・・と言うか空き地になっている所がありまして、そこの写真を撮ってきたのが始まりです。
さらに通学路としている甲州街道にも結構緑の多い土地がありまして、今後の活動予定地として、撮ってきた写真をpicasaにupしております。

このあと、共有して写真をupしていただける場になっていけばと思っています。
picasa:土地写真

(naomi kuratani)

2009年9月30日水曜日

odatsu vol.4


週一で成果をまとめたものを公開します。

前回のブログの「google map “A”」での内容とかぶるのですが、google map“A”を制作した報告、制作手順、反省を掲載しています。

追加した部分は制作手順です。odatsu vol.3での方法は広い土地・人数・生い茂る麦畑(or田んぼ)での制作方法であったので私が今回作った作り方を説明します。

1.パソコンで制作する図案のデータを作る
2.印刷してどの位置にミステリーサークルを作るかイメージする
3.はさみを使って芝を刈ってゆく
  始め→下書きを描くように浅く刈る
  仕上→下書きを元に深く刈っていく

で制作しました。



このブログについて私が所属しているwtnv .studioで先生からコメントやアドバイスをいただいています→”卒業制作/研究の進捗報告”

前回のブログともう一つ違う部分は、そのコメントやアドバイスで触れられている“Google Mapsアイコンについて、まさにご本家Googleによるこんな広告が実際に行われましたと”言う例についてです。

google mapのこのアイコンを使った活動は様々にありますが私が調べた結果では“ミステリーサークル”で行った例は探し出すことはできませんでした。
map上で見るとこのアイコンは土地に対して水平に表示されます。
前者の活動でのアイコンは土地に対して垂直に表示できるもの(写真)なので私は水平に見ることができる方法で表示させようと思いましたと言う意図です。

とは言え、方法が違っても、表示が違っても“誰かがやったこと”とみなされてもらっては意味がないので、このブログの参考link内の人々の活動の真似ではいけません。
「自然を活用したエコロジカルなSP関連媒体広告手法の研究」は実は考え込まなければ実現しない大変なものということを再確認しました。

(naomi kuratani)

2009年9月25日金曜日

google map “A”


早速ミステリーサークル(と呼んでもいいのか?)を作りました。
google mapで出てくる目的地の印です。
芝生だったので抜くわけにもいかず、かといって踏み倒すほど高さがあるわけでもなかったのではさみで切りました。
・・・なんと言うかcirclemakersとは程遠いものですが・・・。
さて、これを作った時点での気が付いた点をいくつかあげたいとおもいます。(制作時点でも懸念していた点)

・草など生息している土地がある程度平坦であること
 →踏み倒すor切る時ムラができやくすなる

・それなりに草などに高さがあるべきこと
 →上から見ても草の陰影がわかりづらい

・その草の高さが大体そろっていたらベスト!
 →踏み倒すor切ってもいないのに影が出てしまうので

・上からバランスを見てくれる人が最低限いること
 →地上からでは狂うことは目に見えている

・やはりめっそで制作してはいけないこと
 →グリッドを用いて制作すること(原画・ミステリーサークル両方)

・(今回は切って制作したが)以前odatsu-vol3で述べたように簡単にはできないであろうこと
 →慣れていない・人数を除いても2.3時間では・・・

はい。そんなわけで
「もう少しミステリーサークルに“適した場所”を探すこと」と
「協力者をみつけること」
が必要だとおもいました。

次回はなんとかこれを克服してお届けできればいいなーと思います。

ちなみにこの印を作ろうと思ったコンセプトはgoogleで航空写真を撮ってもらったときのことを考え首都大が目的地候補1として出たら面白いと思ったからです。
(小さすぎ&雑すぎ&いつ写真を撮るか分かりませんが)

(naomi kuratani)

2009年9月8日火曜日

odatsu vol.1



週一で成果をまとめたものを公開します。

私がおだってやりたいことは“自然を活用した新しい広告”。
現在の広告産業はターゲットが絞りにくい分、資源をムダにしている傾向があります。
エコを考えるにあたり、自然を活用することで新しい宣伝効果を考えることは重要です。

すでに広告として制作している集団や、アートとして活用しているアーティスト、遊びの一つとして楽しんでいる人々がいます。
【CURB】 http://www.mindthecurb.com/
この「odatsu」の活動は結果として同じものが出来上がるかもしれませんが、“広告をみんなで作り上げる”ことが魅力の一つです。

今現在考えていることは、広告×空・雲・影・錆・木・汚れ・氷・雪・光・水・油・砂・葉っぱ・草原(田畑等)・日焼け・石・ゴミなどなど随時増やして行く予定です。
参加者を募り、広告を自作してもらうことで、宣伝効果を増すたくらみです。

この夏の活動として地元・三重の海岸で足型を作ってきました。海の向こうには“長島スパーランド”があるので、仮想クライアンは長島リゾートで、コンセプトは「海を越えてすぐ行きたい」です。
http://odattanaomi.blogspot.com/2009/09/blog-post.html



こんな感じでクライアントを仮定しつつ、自作を重ね、最終的には人々を集めて共に広告作りをしていくつもりです。

(naomi kuratani)

三重県の海岸にて




地元・三重の海岸で足型を作ってきました。
海の向こうには“長島スパーランド”があるので、仮想クライアンは長島リゾートで、コンセプトは「海を越えてすぐ行きたい」です。

こんな感じでクライアントを仮定しつつ、自作を重ね、最終的には人々を集めて共に広告作りをしていくつもりです。

(naomi kuratani)