2010年2月24日水曜日
2010年2月13日土曜日
natu-media~ナチュメディア~ その3
首都大学東京日野キャンパスにて卒展が開催されています。
明日(2・14 18:00)までが会期です。
私のnatu-media~ナチュメディア~も展示させてもらっています。
picasaにて渡邉研究室のみんなの作品をUPしています。(勝手に・・・)
picasa:ia2006-2010 卒展
(naomi kuratani)
明日(2・14 18:00)までが会期です。
私のnatu-media~ナチュメディア~も展示させてもらっています。
picasaにて渡邉研究室のみんなの作品をUPしています。(勝手に・・・)
picasa:ia2006-2010 卒展
(naomi kuratani)
2010年2月6日土曜日
natu-media ~ナチュメディア~
こんにちは。
前回の更新から年もあけ、随分日がたってしまいました。
その間に椿油の会社さんのお計らいで伊豆大島・岩手の宮沢賢治記念館で取材をしたり、卒業制作展に向けてのイメージポスター・模型作りを行いました。
odatsuの活動の中で自然を広告媒体にした活動を「natu-media(natural media)」にしたいと思います。
★natu-mediaとはnatural-mediaのこと。
資源を無駄に使用しない自然とコラボレーションした新しい広告手法の提案です。
活動フィールドは様々。緑の生い茂る草原・海からの風が心地よい浜辺・凛とした空気の漂う雪原・・・。
自然が広告代わりになったこの“natu-media”どこかで見かけたらきっと楽しい気持ちになれます。

宣伝効果
ワークショップ形式での広告(natu-media)制作
・・・ワークショップ形式にすることで
□広告スケールが自然規模になる。
□参加型にすることで口コミで広がる
□通りがかりの人からの注目も集められる。
★伊豆大島でのPR活動
伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島である伊豆大島のPR活動を進めています。
上記で紹介したようなnatu-mediaの他に様々な方法で企画を構想中です。
これらの活動は株式会社 椿の提供を受けています。
これらの活動はプロジェクト段階であり、実際の活動は今年から始まる予定です。
プロジェクトが進み次第、動画、写真等webで発信して行きます。
(naomi kuratani)
前回の更新から年もあけ、随分日がたってしまいました。
その間に椿油の会社さんのお計らいで伊豆大島・岩手の宮沢賢治記念館で取材をしたり、卒業制作展に向けてのイメージポスター・模型作りを行いました。
odatsuの活動の中で自然を広告媒体にした活動を「natu-media(natural media)」にしたいと思います。
★natu-mediaとはnatural-mediaのこと。
資源を無駄に使用しない自然とコラボレーションした新しい広告手法の提案です。
活動フィールドは様々。緑の生い茂る草原・海からの風が心地よい浜辺・凛とした空気の漂う雪原・・・。
自然が広告代わりになったこの“natu-media”どこかで見かけたらきっと楽しい気持ちになれます。



ワークショップ形式での広告(natu-media)制作
・・・ワークショップ形式にすることで
□広告スケールが自然規模になる。
□参加型にすることで口コミで広がる
□通りがかりの人からの注目も集められる。
★伊豆大島でのPR活動
伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島である伊豆大島のPR活動を進めています。
上記で紹介したようなnatu-mediaの他に様々な方法で企画を構想中です。
これらの活動は株式会社 椿の提供を受けています。
これらの活動はプロジェクト段階であり、実際の活動は今年から始まる予定です。
プロジェクトが進み次第、動画、写真等webで発信して行きます。
(naomi kuratani)
2009年10月27日火曜日
活動予定地
更新が滞っていましたが、久々の更新です。
さて、odatsu05で述べていたように、“良い草地(=メディア)を探すツアーとして使用する。(自分の活動フィールドをマーキングする)”を勘考してみました!
と、言うのも、今週私の所属する研究室でDigital Contents Expo 2009@日本科学未来館における「ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト」の展示がありまして、日野(と言うか家⇔学校間)ばかりを行き来する私にはかなり行動範囲が広かったのです。
お台場が会場だったのですが、お台場には沢山荒地・・・と言うか空き地になっている所がありまして、そこの写真を撮ってきたのが始まりです。
さらに通学路としている甲州街道にも結構緑の多い土地がありまして、今後の活動予定地として、撮ってきた写真をpicasaにupしております。
このあと、共有して写真をupしていただける場になっていけばと思っています。
picasa:土地写真
(naomi kuratani)
2009年9月15日火曜日
9/15

今日はgoogleのTOPを見ていただくと分かるんですが、Googleのロゴがミステリーサークルになっています。
なぜ今日ミステリーサークルなのか?
ちょっと探してみましたがみなさん分からないようです。
もし知っている人がいれば、ぜひコメントを残してください。
さて、なぜこの「odatsu」でこのようなgoogle topのことを取り上げているかといいますと、私の研究で「自然を活かした広告制作」にミステリーサークルを使おうと模索しているからなのです。
以前【CURB】で紹介したように、自然のものに手を加えたものを広告として宣伝をしている例があります。
wikipediaで検索してもらうと、ミステリーサークルはもう未確認飛行物体によるものではなく、大半が人間の仕業であることが明らかにされているようです。
“簡単な道具で比較的短時間でできる”と書いてありますが、私自身はまだその制作・作業場所は模索中です。
インパクトの大きさは自然を活かした広告に最適ですよね。
(naomi kuratani)
2009年9月8日火曜日
odatsuはじめに
はじめまして。
このたび“odatsu(おだつ)”blog版を開設いたしました。
【odatsu】http://odattanaomi.blogspot.com/
“odatsu(おだつ)”とはおだてにのってはしゃぐという意味があります。
“ブタもおだてりゃ木に登る”という言葉があるように、調子に乗って出来そうもないことをやり遂げてみせようとゆう意思をもち取り組んで行く倉谷の活動です。
今通っている首都大学東京での研究課題を公開する場所です。
一応毎週木曜定期更新をしていく予定です。御愛顧のほどよろしくお願いいたします。
作品集【足跡(仮)】も引き続き更新して行く予定です。
興味のある方はそちらもご覧ください。
(naomi kuratani)
このたび“odatsu(おだつ)”blog版を開設いたしました。
【odatsu】http://odattanaomi.blogspot.com/
“odatsu(おだつ)”とはおだてにのってはしゃぐという意味があります。
“ブタもおだてりゃ木に登る”という言葉があるように、調子に乗って出来そうもないことをやり遂げてみせようとゆう意思をもち取り組んで行く倉谷の活動です。
今通っている首都大学東京での研究課題を公開する場所です。
一応毎週木曜定期更新をしていく予定です。御愛顧のほどよろしくお願いいたします。
作品集【足跡(仮)】も引き続き更新して行く予定です。
興味のある方はそちらもご覧ください。
(naomi kuratani)
登録:
投稿 (Atom)