2010年9月6日月曜日

Nature Business Cards


以前、ツイッターでつぶやいたりして、友達にも案を出してもらったにもかかわらず、
実際やってる方がいた。
Nature Business Cards

葉っぱの葉緑体をなくしたり、虫に食べさせたりして、ビジュアルを浮き立たせるってものだけど、
できる過程を見せるって案はのってないにしろ、出来上がったものがこんなにかっこよいものになってるのを見ると、自分が考えたものはすでに出てるアイデアなんだなーと実感しました。(涙)

(naomi kuratani)

お米食べろ! バイオ広告「田んぼサイネージ」が今熱い!?


滋賀県では田んぼアートをエコな広告商品として売り出しているそうです。

まさにやりたかったこと・・・なのか。
わたしはまあ田んぼに限らずでやりたいわけですが。



お米食べろ! バイオ広告「田んぼサイネージ」が今熱い!?
http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7529.html

2010年2月24日水曜日

natu-media~ナチュメディア~ その4



『「三人の研究者」展』に首都大学の学生+αも告知用ビデオを流させてもらいます。
告知とはなんぞ?って感じですが、3月22日から横浜の野毛hana*hanaさんで学外展をソニーCSLの方々とする告知映像です。

『「三人の研究者」展』は2月26日から渋谷LE DECOで開催されます。
『AT FOMU展』は3月22日から横浜の野毛hana*hanaで開催されます。

お近くにお越しの際はぜひ足を運んでみてください!

(naomi kuratani)

2010年2月13日土曜日

natu-media~ナチュメディア~ その3

首都大学東京日野キャンパスにて卒展が開催されています。
明日(2・14 18:00)までが会期です。

私のnatu-media~ナチュメディア~も展示させてもらっています。
picasaにて渡邉研究室のみんなの作品をUPしています。(勝手に・・・)


picasa:ia2006-2010 卒展

(naomi kuratani)

2010年2月10日水曜日

natu-media~ナチュメディア~ その2

小さいですが、模型を制作しました。

 模型用人工芝
 パネル
 150×150×150


計4個制作しました。株式会社 椿のつばきマークwith伊豆大島(リス村)

ナチュメディアのマークwith伊豆大島(リス村)

坂本竜馬の人物像with桂浜
パソコンのカーゾルwithビル街



上からと、人の目線で見れるように制作してあります。

(naomi kuratani)

2010年2月6日土曜日

natu-media ~ナチュメディア~

こんにちは。
前回の更新から年もあけ、随分日がたってしまいました。

その間に椿油の会社さんのお計らいで伊豆大島・岩手の宮沢賢治記念館で取材をしたり、卒業制作展に向けてのイメージポスター・模型作りを行いました。

odatsuの活動の中で自然を広告媒体にした活動を「natu-media(natural media)」にしたいと思います。

★natu-mediaとはnatural-mediaのこと。
資源を無駄に使用しない自然とコラボレーションした新しい広告手法の提案です。
活動フィールドは様々。緑の生い茂る草原・海からの風が心地よい浜辺・凛とした空気の漂う雪原・・・。
自然が広告代わりになったこの“natu-media”どこかで見かけたらきっと楽しい気持ちになれます。宣伝効果
ワークショップ形式での広告(natu-media)制作
・・・ワークショップ形式にすることで
    □広告スケールが自然規模になる。
    □参加型にすることで口コミで広がる
    □通りがかりの人からの注目も集められる。

★伊豆大島でのPR活動
伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島である伊豆大島のPR活動を進めています。
上記で紹介したようなnatu-mediaの他に様々な方法で企画を構想中です。

これらの活動は株式会社 椿の提供を受けています。
これらの活動はプロジェクト段階であり、実際の活動は今年から始まる予定です。

プロジェクトが進み次第、動画、写真等webで発信して行きます。

(naomi kuratani)

2009年11月11日水曜日

odatsu vol.8


週一で成果をまとめたものを公開します。
最近更新してないですねー。週一とかいってそんなにやっていないと言う・・・。

精進していきます。

■今週からグラフィックの授業と平行してエコポスター+素材集を制作して行こうと思います。

素材集
 □首都大学東京日野キャンパスの素材を集めることにより、新たな視点で学校を見ることができます。
 □素材集は製本し、データCDも付けることによって実際にPC上で素材として使用できます。
 □素材集は素材を集めた場所のデータも記載する予定です。そのことにより、印刷されたものとリアル
  のものの比較をすることができます。

エコポスター(こっちがメイン)
 □ポスターは紙に印刷するのではなく、実際に現地で素材を生かした広告展開をする予定です。
 □できたらポスターとして完成したものも素材集に掲載していけたらいいと思います。

(naomi kuratani)